皆さん趣味はお持ちですか?仕事が忙しくてあまり時間が取れない方、趣味にあまりお金をかけたくない方、体力が必要なことはちょっと苦手という方、なかなか趣味が持てないという人におすすめの趣味が紙で立体的な模型をつくるペーパークラフト。
簡単なものから超精巧なものまでアイデア次第で無限に立体的なものを生み出せます。しかもどこにでもある紙でつくれますので、お金もあまりかからない。紙の模型なんて、こどもが遊ぶものと思っている方、大人もドハマりします。何よりも子供といっしょに行う趣味を探しているお父さんにも自宅内で気軽にできるペーパークラフトはおすすめです。
今回、sororfactory(ソロルファクトリー)さんのPaper Mobile kit(ペーパーモービルキット)を手に入れましたので、実体験を報告していきたいと思います。
ソロルファクトリーとは
ペーパークラフトのデザインから商品制作や販売を手掛ける東京世田谷区にある株式会社ソロルファクトリー。カラフルないろ使いとシンプルな形で商品がかわいい。
https://www.sororfactory.com/
オンラインショップでは13種類なさまざまなペーパークラフトが販売されています。
https://www.sororfactory.com/user_data/onlineshop_top.php
手作りをたのしむワークショップ
https://www.sororfactory.com/user_data/workshop_top.php
かわいい立体的なモービルがつくれるキット
今回、「Pepamo Kit(ペパモ)」と食いしん坊にはたまらないHARAPEKO Pepamo(ハラペコペパモ)を作成しました。
用意するもの
ノリ 紙と紙を貼り合わせるのに使います。
針やつまようじ 細かい場所をのり付けしますので細いものがあるとのり付けが楽になります。
ハサミ 吊り下げる時に糸の長さを調整するのに必要になります。
作成時間
30分~1時間ほどでかかります。
ペパモ051 トレイン
それでは実際に「トレイン」を作ってみます。

裏には簡単なつくり方の絵が描かれています。

トレインの車体をつくります。台車部分のノリ付けが小さくて大変。

運転席部分を組み立てていきます。

これでトレインの完成です。

各トレインの配置位置は指定されていないので等間隔で配置していきます。この配置によって吊り下げた時のセンスが問われそうです。

実際に山小屋の天井の柱に吊り下げました。照明に移りだされた影がいい。クルクル影といっしょに回るトレイン。

ペパモ054 ヘリコプター
次にヘリコプターを作成します。

トレインよりむずかしい。ヘリコプターからパラシュートで落下している人が付けるのに難易度があがります。

トレインより時間がすこしかかりましたがこちらも完成です。

トレインと並べて配置。収集癖が…この種類全部集めたくなってきます。

ハラペコ ペパモ 天丼
天丼はトレインやヘリコプターよりお値段が少し高め。作成するむずかしさがアップします。
特にどんぶり部分はノリ付け作業が大変でした。

すべてパーツを組み立てた時、この写真の感じ、他のに比べて工数が多いのがわかります。

紐づけ作業も大変です。

完成した時にはもうハラペコだ。かぶりつくたい!

さいごに
よく、「趣味は人生の質を上げてくれるもの」といいますが、お金かかりすぎたり趣味に熱中しすぎて家庭崩壊なんてこともありえます。ペーパークラフトならインターネット上で無料素材がいろいろ公開されています。何よりも子供といっしょに家族みんなで仲良く楽しく行うことができます。
今回のようにペーパークラフトをつくる楽しみだけでなく、作ったものを飾って陰影をたのしむこともできますので、趣味を探している方なども、ぜひ一度、ペーパークラフトに挑戦して見てはいかがでしょうか。